新着情報

2025.03.17

事務所に蓄電池を設置しました。

やっとこさの蓄電池を事務所に設置しました。。。といってもポータブルですが。

ただ、ポータブルといっても大きさはでかいです。密かに人気がある

エコフロー社さんの デルタPRO3 になります。

ポータブル電源ですが、200V出力もでき、分電盤にも200V出力ができるという

かなりの優れものになります。分電盤に接続でき、蓄電池としても使用できます

し、オフグリッド電源としても使用できます。ポータブル電源のよさ

(100Vコンセントがついている等)と蓄電池としても使える手軽さがすごい

商品です。

卒FITしている建物で、本格的な蓄電池を設置するまでいかなくても、

停電の際に電気が使いたい!ということを可能にしてくれる商品になります。

日本のメーカーさんもこういう製品をだしてもいいのでは?思ってしまいます。。。

当社でも普段は分電盤に接続し、現場に電気がない場合は現場にもっていく用に

購入しました。まだ分電盤に接続する工事をしてませんが近日するつもりです。

また、デルタPRO3 を分電盤に接続したい!という方はご相談くださいね。

2025.03.16

泉佐野市にて屋根工事

泉佐野市にて屋根板金工事です。丸ハゼ折板屋根という屋根材

を使用し、施工しました。

屋根材をレッカーであげます。風があったので危なくないように

気を使いながらレッカーを使用して、屋根の上にあげて、事前に

つけているタイトフレームにはめていきます。

2025.02.28

泉佐野市にて板金工事

本日は泉佐野市で板金工事をしました。

車がぶつけたみたいで板金庇がめくれあがって一部つぶれていました。

補修ということで、潰れている部分の板金を撤去し、新しく作成した

板金庇を取り付けました。

2025.02.17

泉佐野市にて太陽光工事

泉佐野市にて太陽光工事をしてきました。当社で屋根も施工しています。

太陽光パネルは勘合式立平への掴み金具での設置です。

掴み金具は屋根に穴をあけない施工方法になります。

東北の雪止め金具の応用みたいな金具です。

穴をあけないので雨漏りに対して安心して施工ができます。

当社では屋根材をとめるビスにもこだわっています。。6年前にあった台風で

当社がある泉州地域はかなりの被害がありました。当社が施工させていただ

いた屋根も飛んでしまいました。飛んだ原因が固定しているビスではありま

せんでしたが、今後も同じような台風がくることが想定されますので、

次に台風がきても飛んでしまわないように屋根材を止めるビスもより保持力も

あるビスに変更しました。

普通のコースレッドのビスを買うよりも3倍くらいのコストはかかりますが、

がっちりとめれて施工する私も安心できます。屋根材に掴みこんでとめる太陽光

金具も屋根が飛んでしまえば一緒に飛んでしまうので屋根材を固定するビスも

大事だと思います。

2025.02.16

泉大津市にて新築屋根工事

泉大津市にて新築の屋根(勘合式立平)を施工しました。

昨今、金属屋根(ほぼ、勘合式立平)の新築屋根が増えています。

建築されている新築ですと、7割程度がこの屋根材になっている

そうです。

屋根勾配が低勾配でも施工でき、太陽光も穴を開けずに施工できる

などがあります。悪い点もあるといえばありますが、またそのへんは

いつか書きたいと思います。

2025.02.12

泉佐野市にて雨樋の修繕

泉佐野市にて、足元の雨樋が割れてしまったので直して!

との依頼をいただいたので直してきました。賃貸ハイツで

原付が倒れて割れたみたいです。

パナソニック 雨樋丸75 新茶 です。

もう割らないでくださいね!

2025.02.12

岸和田市にてカバー工法工事

岸和田市にてカラーベスト屋根(スレート屋根)に野地板をはり、

勘合式立平を施工しました。写真はありませんが、一部既存の屋根が

めくれていたり、穴があいていたりしていました。屋根裏の結露を

防止するために屋根の防水紙(ルーフィング)は透湿ルーフィングを

使用しています。これで湿気を逃がすことができるはず!

※透湿ルーフィングの説明です。WEBより抜粋しています。
透湿ルーフィングとは、湿を通すけれど水は通さないルーフィング のこと。
雨漏れのリスクを心配せずに湿を効果的に逃がせるため、結露対策に役立
ちます。 近年の住宅は高気密で良くも悪くも風を通しにくく、屋根裏に湿度
が溜まりやすい構造になっています。 そうなると結露が発生し、野地板を
腐食させてしまう原因に…。 透湿ルーフィングを使用すれば結露を防止し、
野地板の寿命を長持ちさせることができるでしょう。

2025.02.11

泉佐野市にて太陽光を設置

泉佐野市にて新築物件の太陽光を設置しました。

陶器瓦の屋根にエクソルの太陽光を設置しました。屋根材を施工する際に

架台の土台部分を設置し、瓦を後からめくらない安心な施工方法で施工して

います。

2020.07.21

オフィシャルサイトをオープンいたしました。

オフィシャルサイトをオープンいたしました。